民族楽器

ラバーブVSウード どっちがいいの?皮張りと板張り民族楽器

こんにちはTokyo modal music labのウエダタカユキです皮と板、どちらをサウンドボードに張るのかによって弦楽器の響きは大きく異なります。音だけじゃなくて、使い勝手も大きく変わるので音楽経験少なくても、今日 […]

ラバーブVSウード どっちがいいの?皮張りと板張り民族楽器 続きを読む »

【バイオリンの起源】東欧〜トルコの民族楽器ケメンチェ(リラ)とは

こんにちはTokyo modal music labのウエダタカユキです。今回は私が担当している楽器バイオリンのルーツ民族楽器ケメンチェ(リラ)について深堀りしますね。 バイオリンのルーツは東欧バルカン半島? 今では西洋

【バイオリンの起源】東欧〜トルコの民族楽器ケメンチェ(リラ)とは 続きを読む »

風の谷のナウシカの舞台【フンザ・ラバーブ】とパキスタンのスーフィ詩人の歌

こんにちはTokyo modal music labのウエダタカユキです風の谷のナウシカの舞台ともいわれるパキスタン北部フンザに伝わる民族楽器と民謡を実際にパキスタンに2回訪れた経験から深堀りしますね。ラバーブはショート

風の谷のナウシカの舞台【フンザ・ラバーブ】とパキスタンのスーフィ詩人の歌 続きを読む »

ゴールデンカムイの弦楽器トンコリのルーツはコーカサスにある理由

こんにちはTokyo modal music labのウエダですアイヌ民族を描いた人気アニメゴールデンカムイでも出てきた、不思議な弦楽器トンコリ。 この不思議な楽器のルーツを深堀りします。 トンコリはコーカサスが起源 ア

ゴールデンカムイの弦楽器トンコリのルーツはコーカサスにある理由 続きを読む »

マンドリンのルーツを求めてギリシャクレタ島を旅して出会った楽器とは

こんにちはTokyo modal music labのウエダタカユキです今日はマンドリンととっても近いカンケーにある楽器ギリシャ・クレタ島のリュート、クレタンラウトについて深堀りしますね マンドリンをはじめ今では、西洋を

マンドリンのルーツを求めてギリシャクレタ島を旅して出会った楽器とは 続きを読む »

アイヌ楽器トンコリがコーカサス起源の理由

こんにちはTokyo modal music labで弦楽器リラ担当のウエダタカユキです。みなさんアイヌ民族の伝統楽器トンコリをご存知でしょうか?細長い小舟のような美しいかたちの撥弦楽器トンコリは樺太アイヌの楽器として知

アイヌ楽器トンコリがコーカサス起源の理由 続きを読む »

【純正律と平均律】宇宙の真理を感じるのはどっち?

Tokyo modal music labのウエダです今日は音律のおはなしですが音律なんて言葉自体、ちょっと聞いたことないことかもしれないですよね。 それでも、たとえばみなさんどうでしょう?ギターとかをチューナーで調弦し

【純正律と平均律】宇宙の真理を感じるのはどっち? 続きを読む »