音楽療法に最適な民族楽器ラバーブとは
Tokyo modal music labのウエダです 人はパンのみに生きるにあらず〜ということで 物質的に満たされただけでは、私たちは決して幸せになれません。 音楽は個物としてのかたちがないアートなので、お金に換金しに […]
Tokyo modal music labのウエダです 人はパンのみに生きるにあらず〜ということで 物質的に満たされただけでは、私たちは決して幸せになれません。 音楽は個物としてのかたちがないアートなので、お金に換金しに […]
今回は、ピッキングの基本についてわかりやすく解説しますね。 このやり方はギターやウクレレ、ベースとか弦楽器に共通します。 この記事をよんで実践すれば、リズムがズレにくくなり、グルグルめぐる遊牧民の躍動感を出すことができる
リズム感がよくなるトレーニング方法【弦楽器のピッキング編】 続きを読む »
わたしがこの方法に出会ったのは米国バークリー音楽院在学時代でした。ジャズの学校でしたが当時から、民族音楽の研究クラスもいくつかありまして、ロクに勉強しない学生でしたが、民族系のことは熱心に受講してました。その後、インドや
リズム感がよくなるたったひとつの方法【インド式リズム】とは 続きを読む »
こんにちはTokyo modal music labのウエダです。今回は「ピタゴラス音律」のおはなしです。ピタゴラスって古代ギリシャの人でしょ、アフガニスタンの民族楽器ラバーブとなんのカンケーがあるの?とおもうかもですが
民族楽器ラバーブが宇宙の神秘を感じる【ピタゴラス音律】に最適な理由 続きを読む »
20億人を魅了してるアフガニスタン民謡に隠されたストーリー https://youtu.be/82ca-3cV1gE むかしむかし、アフガニスタンのヘラートにある村に若い先生がいました。 ある日、その先生は科学者や天
【アフガニスタンの民謡】マザーリへ行こうに秘められたストーリーとは 続きを読む »
こんにちはTokyo modal music labのウエダタカユキです。ムズカシイことしなくても、たった1つの音を奏でるだけで宇宙につれていかれるようなマインドフルネス瞑想ができる楽器ラバーブについて5つのトピックにわ
アフガニスタン、パキスタンの民族楽器ラバーブでカンタンに【倍音浴】する方法 続きを読む »
こんにちはTokyo modal music labでラバーブを担当してるウエダタカユキです。かつて宮崎駿さんは風の谷のイメージを【中央アジアの乾燥地帯なんです】とCOMIC BOX 1984年5・6月号 で語られました
風の谷のナウシカに出てきそうな民族楽器ラバーブとは 続きを読む »
こんにちはTokyo modal music labで弦楽器ラバーブ担当のウエダです。まだまだ海外旅行に行きにくい感じ続いてますよね、アフガニスタンは2021年タリバン政権が復活したり、まだまだ混迷してるので、当分無理か
アフガニスタン・パキスタンに一瞬で旅行できる方法は? 続きを読む »
こんにちはTokyo modal music labのウエダタカユキです皮と板、どちらをサウンドボードに張るのかによって弦楽器の響きは大きく異なります。音だけじゃなくて、使い勝手も大きく変わるので音楽経験少なくても、今日
ラバーブVSウード どっちがいいの?皮張りと板張り民族楽器 続きを読む »
こんにちはTokyo modal music labのウエダです。この記事を書いてる12月4日、アフガニスタンで支援活動の末に亡くなられた中村哲さんの命日なのでかつて中村さんが活動を始められたペシャワールに訪れて出会った
中村哲さんの活動されたペシャワールで出会った楽器ラバーブ とは 続きを読む »