【シェビ・アルース】メヴラーナ記念コンサート2022
トルコで開催される、スーフィーの偉人メヴラーナ(ルーミー)の記念フェステイバルと並行して、ユネスコ無形文化遺産の旋舞セマーと古典音楽による2つの楽団によるパフォーマンスを東京ジャーミイで開催しました。 第1ステージ メ […]
【シェビ・アルース】メヴラーナ記念コンサート2022 続きを読む »
トルコで開催される、スーフィーの偉人メヴラーナ(ルーミー)の記念フェステイバルと並行して、ユネスコ無形文化遺産の旋舞セマーと古典音楽による2つの楽団によるパフォーマンスを東京ジャーミイで開催しました。 第1ステージ メ […]
【シェビ・アルース】メヴラーナ記念コンサート2022 続きを読む »
Hello, I’m Takayuki Ueda from Tokyo modal music labI’d like to talk about the folk instruments and
Why introduce Hunza, Pakistan, the setting of Nausicaa of the Valley of the Wind, in Japan? 続きを読む »
こんにちはTokyo modal music labのウエダタカユキです皮と板、どちらをサウンドボードに張るのかによって弦楽器の響きは大きく異なります。音だけじゃなくて、使い勝手も大きく変わるので音楽経験少なくても、今日
ラバーブVSウード どっちがいいの?皮張りと板張り民族楽器 続きを読む »
こんにちはTokyo modal music labのウエダタカユキです風の谷のナウシカの舞台ともいわれるパキスタン北部フンザに伝わる民族楽器と民謡を実際にパキスタンに2回訪れた経験から深堀りしますね。ラバーブはショート
風の谷のナウシカの舞台【フンザ・ラバーブ】とパキスタンのスーフィ詩人の歌 続きを読む »
アラビアっぽい、エキゾチックな音階を西洋楽器でできるのは、わかったけどフィーリングが出ないとき譜面に書いてあるとおり弾いてもシックリこないときの解決策としてトルコ・ギリシャ音楽などの装飾音の技法チャルプマがあります。これ
アラビア音階を効果的につかう方法 装飾音チャルプマとは 続きを読む »
こんにちはTokyo modal music labのウエダタカユキです2021/10/24 東京にある日本最大のモスク東京ジャーミイ・トルコ文化センターの協力と文化庁の支援をうけ、私たちの団体の主催によりトルコのスーフ
トルコのスーフィ音楽コンサートをやってみた結果 続きを読む »
こんにちはTokyo modal music labのウエダタカユキです。今日はコーカサス民謡にみるイスラムの結婚観ということで実際にトルコで親しまれている民謡をモチーフに深堀りしていきましょう。 私たちもよく演奏するS
イスラム教徒は異教徒と結婚できないの? コーカサス民謡にみる現実とは 続きを読む »
こんにちはTokyo modal music labで弦楽器リラ担当のウエダタカユキです。みなさんアイヌ民族の伝統楽器トンコリをご存知でしょうか?細長い小舟のような美しいかたちの撥弦楽器トンコリは樺太アイヌの楽器として知
こんにちはTokyo modal music lab のウエダタカユキです。すみませんね、やや挑発的なタイトルで、、、でも今日のトピックはヤバいです、音楽の聴き方がガラッと一新されます。 いやそんなことないでしょ
【知らないとヤバい】民族音楽の美しすぎる数学的な発想 続きを読む »
こんにちはTokyo modal music labの弦楽器担当ウエダタカユキです。今日はスーフィズムということで厳しいイメージの先行するイスラム圏ですが西アフリカからインドネシアまで広範囲なイスラム圏において発達したス
スーフィズムとイスラム圏の音楽 セネガル聖人がアツい理由 続きを読む »