スワラジウエダ

ラバーブVSウード どっちがいいの?皮張りと板張り民族楽器

こんにちはTokyo modal music labのウエダタカユキです皮と板、どちらをサウンドボードに張るのかによって弦楽器の響きは大きく異なります。音だけじゃなくて、使い勝手も大きく変わるので音楽経験少なくても、今日

ラバーブVSウード どっちがいいの?皮張りと板張り民族楽器 続きを読む »

中村哲さんの活動されたペシャワールで出会った楽器ラバーブ とは

こんにちはTokyo modal music labのウエダです。この記事を書いてる12月4日、アフガニスタンで支援活動の末に亡くなられた中村哲さんの命日なのでかつて中村さんが活動を始められたペシャワールに訪れて出会った

中村哲さんの活動されたペシャワールで出会った楽器ラバーブ とは 続きを読む »

【誰でもできる】音楽療法を効果的にする方法は?

こんにちはTokyo modal music labのウエダタカユキです長引くコロナ禍で、日本だけじゃなくて世界中が疲れてますよね。人の営みにぜーったい必要な衣食住には含まれていない音楽ですが、人はパンのみで生きるにあら

【誰でもできる】音楽療法を効果的にする方法は? 続きを読む »

【バイオリンの起源】東欧〜トルコの民族楽器ケメンチェ(リラ)とは

こんにちはTokyo modal music labのウエダタカユキです。今回は私が担当している楽器バイオリンのルーツ民族楽器ケメンチェ(リラ)について深堀りしますね。 今では西洋を代表するような楽器のバイオリンやチェロ

【バイオリンの起源】東欧〜トルコの民族楽器ケメンチェ(リラ)とは 続きを読む »

クラシック音楽家も知ってる?アラビア音階の微分音とは

中東オリエント世界の音楽的な特徴として微分音(マイクロトーン)がありますふだん、平均律の音楽に慣れ親しんでるわたしたちには気持ち悪く?感じてしまうこともあるかもしれないですが実は西洋クラシック音楽家にもわざと音程をズラす

クラシック音楽家も知ってる?アラビア音階の微分音とは 続きを読む »

風の谷のナウシカの舞台【フンザ・ラバーブ】とパキスタンのスーフィ詩人の歌

こんにちはTokyo modal music labのウエダタカユキです風の谷のナウシカの舞台ともいわれるパキスタン北部フンザに伝わる民族楽器と民謡を実際にパキスタンに2回訪れた経験から深堀りしますね。ラバーブはショート

風の谷のナウシカの舞台【フンザ・ラバーブ】とパキスタンのスーフィ詩人の歌 続きを読む »

アラビア音階を効果的につかう方法 装飾音チャルプマとは

アラビアっぽい、エキゾチックな音階を西洋楽器でできるのは、わかったけどフィーリングが出ないとき譜面に書いてあるとおり弾いてもシックリこないときの解決策としてトルコ・ギリシャ音楽などの装飾音の技法チャルプマがあります。これ

アラビア音階を効果的につかう方法 装飾音チャルプマとは 続きを読む »

ゴールデンカムイの弦楽器トンコリのルーツはコーカサスにある理由

こんにちはTokyo modal music labのウエダですアイヌ民族を描いた人気アニメゴールデンカムイでも出てきた、不思議な弦楽器トンコリ。 この不思議な楽器のルーツを深堀りします。 トンコリはコーカサスが起源 ア

ゴールデンカムイの弦楽器トンコリのルーツはコーカサスにある理由 続きを読む »