Why introduce Hunza, Pakistan, the setting of Nausicaa of the Valley of the Wind, in Japan?

Hello, I’m Takayuki Ueda from Tokyo modal music lab
I’d like to talk about the folk instruments and songs of Hunza in northern Pakistan, which is said to be the setting of the Japanese anime “Nausicaä of the Valley of the Wind.
I’d like to talk about the folk instruments and folk songs of Hunza in northern Pakistan, which is said to be the setting of the Japanese anime “Nausicaa valley of the wind”.

The Rabab is short-necked lute instruments were made from ancient times.
They were introduced to Europe in the Middle Ages.
These stringed instruments are thought to be the ancestors of lute-type instruments such as violins and guitars.
Are you sure about this?


There is evidence.
I visited the Peshawar Museum in the Afghan border town of Peshawar, Pakistan, where I found a 1900-year-old relief depicting a short-necked lute.
It is a fact that urban civilization existed in this area 1000 years before the development of Western civilization.

a relief in Gandhara, 1st century.

The model for Nausicaä of the Valley of the Wind
Hunza in Pakistan is
Surrounded by steep mountains.
Until recently, it was like a closed peach orchard.
What remains here is the
Hunza Rabab.

The shape of the body is a little different from that of an afghan rabab, and the body is round.

Both in musical mode and atmosphere.
different from that of Afghanistan.
Let’s take a look at Hunza Rabab’s performance.

https://youtu.be/vICRHXFzRfI


I was impressed that the audience was singing with a lot of emotion.
It may be that this folk song has a nostalgic sound rather than an exotic atmosphere.
This folk song is
This folk song was written by the 20th century poet Allama Naseer ud-din-Hunzai.
It was written in the Hunza language, Brishassky. When I visited
I learned it from the locals when I visited.

Shini bahar dimi sayam balatay la ass
Mayoon a qarish khaa

Sailar kay neyas bayosso naa joon dukharish khaa
春は、たくさんの花や果物とともに
人々にほんとうの叡智を伝えてくれる
そして人々に愛をつたえてくれる

The long winter is over.
Spring has come.
With the blessings of nature
and wisdom
You can imagine the beautiful scenery of Hunza, can’t you? This is a summary, but this is the meaning I learned there.
You can download the music score for free here.

 

The Meaning of Introducing Pakistani Culture in Japan

Due to the long conflict in Afghanistan
In fact, the crime rate in Pakistan is very high.
In fact, the crime rate in Pakistan tends to be lower than that of Western developed countries.
In fact, Pakistan’s crime rate tends to be lower than that of developed countries in Europe and the United States, so it does not necessarily have a dangerous image.

The beauty and grandeur of nature is overwhelming and incomparable to the European Alps.
And there are many warm and hospitable people. We made a documentary film to let people know how wonderful Pakistan is.
We made a documentary film to show the beauty of Pakistan.
I composed and produced the music for the film using Pakistani instruments.

https://youtu.be/XRtad2O_bNM
Karakoram, the album containing the soundtrack, is also available from this web site

The other day, I organized a screening at the restaurant.
I gave a performance of Pakistani folk songs.
I will continue to share the beauty of Pakistan, Hunza, and other unknown parts of the world in Japan.

 

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

風の谷のナウシカの舞台【フンザ・ラバーブ】とパキスタンのスーフィ詩人の歌

こんにちはTokyo modal music labのウエダタカユキです
風の谷のナウシカの舞台ともいわれる
パキスタン北部フンザに伝わる民族楽器と民謡を実際にパキスタンに2回訪れた経験から深堀りしますね。ラバーブは
ショートネック系リュート楽器が古代から作られていたアフガニスタン周辺とされています。中世ヨーロッパに伝わった
こうした弦楽器はバイオリンやギターなどリュート系楽器のご先祖だと考えられます
私が訪れたパキスタンのアフガン国境の街ペシャワール博物館でみつけた1900年前のレリーフにはすでにショートネック型のリュートが描かれていました。

1世紀ガンダーラ地方のレリーフより

風の谷のナウシカのモデルともいわれるパキスタンのフンザは険しい山々に囲まれて近年まで、閉ざされた桃源郷みたいなところでした。ここにのこっているのがフンザ・ラバーブです。アフガン・ラバーブとフォルムが違ってまるっこいですね。

音楽的なモードも雰囲気もまた違ったフンザ・ラバーブの演奏をみてみましょう。

 

聴衆も情感たっぷりに
うたっているのが印象的ですね。
もしかして、エキゾチックな雰囲気というよりどこか懐かしいような響きの
この詩はパキスタン、中央アジアの誇るスーフィズムの詩人Allama Naseer ud-din-Hunzaiによりフンザの言語ブリシャスキー語で書かれたものです。私が訪れた際に現地の方に教えていただきました。

Shini bahar dimi sayam balatay la ass
Mayoon a qarish khaa

Sailar kay neyas bayosso naa joon dukharish khaa
春は、たくさんの花や果物とともに
人々にほんとうの叡智を伝えてくれる
そして人々に愛をつたえてくれる

長い冬がおわり、
春がきて、
自然の恵みとともに
人々に知恵を授ける

要約ですが、私が現地でおそわった意味はこんな感じでした。おなじラバーブでも、地方によってぜーんぜん雰囲気が違うので学びがいがありますよね。

ペルシャ文化圏の詩が美しい理由

フンザの言語、ブリシャスキー語をリサーチすると他のどの言語ともリンクしないとありましたがペルシャ語の単語ともすこし似ている感があります。

  • Bahar 春
  • Joon 愛

など、ペルシャ系の単語が確認できます
ペルシャ文化圏スーフィズムで有名なルーミー(ジャラール・ウッディーン・ルーミー)にみられるように優れた詩の文学を
古代からおおく産出している文化圏なので影響もあるのでしょう。

はなしを、フンザにもどしましょう。詩のなかにフルーツがでてきますがフンザはオーガニックのドライフルーツ産地としてとても有名です。日本にもフンザの食品を扱うお店がありわたしはこの会社の制作した
ドキュメンタリー映画のサウンドトラックを民族楽器ラバーブで担当しました。

 
サウンドトラックの音源を収めたアルバムKarakoram

フンザのスーフィ民謡の譜面はこちらから無料ダウンロードできます😌

 

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です