Lesson
東京吉祥寺駅から徒歩12分の
Tokyo modal music labでは体験レッスンから定期レッスンまで開催してます。
選べる2つのコース
- 楽器コース モード音楽の理論に基づきラバーブの基本を学びます。
- 動画編集コース Macbook,iPad,iPhoneで音楽制作を学び、アウトプット方法も学びます
基本的に1対1レッスンです
ご希望にあわせて日程調整できます😊
※木工基本コースは作りたいものに沿ってカリキュラムを組みます。
レッスンの内容
- リズムの仕組みを理解しよう
- ピッチ(音程)の仕組みを理解しよう
- モード(旋法)を理解しよう
- タクシーム(即興)の仕組みを理解しよう
- 世界の古典民謡に取り組んでみよう
- ガレージバンドアプリを最大活用してみよう
- 動画編集とあわせてみよう
楽器の習得だけではなく
幅広い知識と経験をもとに
古代から中東地域に受け継がれてきた
文化遺産、モード音楽をわかりやすく学ぶことができます♪
受講者への特典3つ
- 楽器購入のサポート
- 購入された楽器メンテナンス永久サポート
- 回数無制限のメールサポート
パキスタンのペシャワールの専門楽器工房と提携して楽器購入のためのサポートや何度でもメールでご質問に答えるサポートも設けています。
倍音増幅のパーツ【ジャワリ】や樺太アイヌ民族楽器トンコリを制作しているので、リペアも承ります。
【無料】体験レッスン
現在、無料体験レッスンのキャンペーン期間中です。 西洋楽器にはとうてい出せない!微細で美しい民族楽器を手にとって体験できます。
お申し込みはこちらから→swaraj0527@gmail.com
講師プロフィール
ウエダタカユキ
ボストン留学中にJamy Hadadに師事
様々な音楽と出会いながらモロッコなどで
長期滞在を経験、生活に根ざした音楽を体感。
ブ ラジル音楽のショーロで用いる バンドリンの変則 チューニングなどを実験しつつ、自宅の地下室から 見つかったウイグルの擦弦楽器フシタールを
リペアして民族楽器での演奏活動をはじめ
2016年クレタ島在住 のロスデイリーに出会い、中東〜東地中海に伝わる楽器や パキスタンの撥弦楽器ラバーブで作曲編曲、演奏活動中
Youtubeチャンネル登録トータル約3万人。
参加前の注意点
- お試しレッスン 4500円 /約50分
- 全6回コース 22,000円/(3666円/回)
申し込みの際は
ダンスや音楽の経歴などもカンタンに
お書きいただければ幸いです
お申し込みはこちらのいずれかにいただければ
2〜3日以内にご返信します🙇
完全初心者でもやってみたい情熱があれば
問題ありません😊
facebook messenger ウエダタカユキ
Instagram Ali Ueda
Gmail Adress swaraj0527@gmail.com
音楽療法にもつながる民族楽器のかぎりなく繊細な音
聞いたことも、見たこともなかったような楽器の響きに
どこか懐かしさを感じるのには理由があります。
日本をふくめたユーラシア大陸の文化圏は
古代から海や陸のシルクロードを通じて
深いつながりがあったからです
またこれらの、楽器には西洋楽器では出せないような
豊かな周波数がふくまれていて、
ハイパーソニックエフェクトとよばれるように、
耳で聞くだけではなく、
肌で感じることで、リラックス効果も高まるとの科学的な研究もあります。
いずれ(民族楽器など)も可聴域外の音成分を多く含み、かつ豊かな時間的変化構造を持つ。ピアノやフルートといった西洋楽器はこうした特徴とは逆に、音を遠くまで聴かせるためにエネルギーを基音近くに集中させ、可聴域内に収まった整った音に進歩してきたとされる。
wikipedia ハイパーソニックエフェクトより引用
楽器の学びを通じて古いけど、新しい音楽の捉え方を体感して人生100年の時代をともにあゆむことができれば幸いです😌
QandA
ケメンチェやラバーブとか民族楽器を持ってないけど興味あるんですが
楽器を持っていたいのですがどうすればいいですか?
いきなり楽器を購入するのはハードル高いですよね。。
大丈夫です。ギターやウクレレ、沖縄三味線など身近な楽器でスタートできます。
まずは無料体験レッスンで楽器に触れてみましょう♪
楽器の在庫がこちらにあるときは似たような楽器をお貸しできますので自宅でも練習可能です。(楽器レンタル料のデポジット15000円)
ベリーダンスの経験はあるのですが
楽器経験はあまりないです
大丈夫そうでしょうか?
ある程度の年数をダンスに費やしておられた方は
耳が習熟されているので問題ありません♪
遠方なのですがどのくらいの頻度で通えばよいでしょうか?
スワラジ民族音楽ラボには
大阪から来られる生徒さんもおられますが、多くの方は月に2回か1回くらいの頻度で参加いただいております♪