Othman classic music Husseini saz semai(Lavtaci Andon)with music score

I’m Ueda Japanese musician, I’ve traveled to over 30 countries around the world and play folk instruments from Turkey and Greece.
If you search for the Arabic scale in Japanese, the search results often say “weird.
But surprisingly, the music of Arabia or the Middle East has a deep tradition.
Surprisingly, the music of Arabia or the Middle East has a deep tradition and has a history of being used as a music therapy to calm the restless mind.

By understanding this kind of music.
With the development of smart phones
We are constantly exposed to external stimuli.
Today I would like to introduce you to classical music in the Middle East, as it is one of the ways to keep our lives calm and peaceful.

Why Japanese people find the Arabic musical are not familiar?

Musically, it is Middle Eastern music based on the seven-tone scale, just like Western music, but with microtones.
which cannot be represented on the piano.
However, the Western scale
there are also microtones in the Western scale that cannot be represented on the piano.
However, there are some microtones in the Western scale that cannot be represented on the piano, and this may cause discomfort to those who have received a thorough education in Western music.

Humans are born with
We are born with a preference for the familiar over the unfamiliar.
We are born with a preference for the familiar over the unfamiliar, as evidenced by experiments on babies.
By experiencing a new world and meeting new people
We can update our knowledge and experience
It has been shown in various studies that human society has developed through exposure to new worlds and encounters. I’m sure you’ll agree with me.

Classical means classic, but
It is not the classical music of the Western world.
Middle Eastern classical music -> Ottoman classical music
If you’ve never heard of it before
If you’ve never heard it before, you may not understand what it means.


If you’re not familiar with it, does it make you feel kind of sleepy? You may have felt it.
The reason for this is that the mode (maqam) used in this music has
There are some research materials on the mode used in this song.

SCORPIO (Aquarius). Group. WATER (WATER). Planet: SATURN. Humid and hot. Effective from after dawn to morning. More effective from mid-morning to midday. Saturday is special. Specializes in inducing gentleness, tranquility, and relaxation, increasing peace of mind, stopping and destroying pus in the liver, heart, and soul.

Tumata maqam tonalityより引用

There are aspects of such music that have been preserved through music therapy.
Unlike the stimulating music of today
It’s not very entertaining.
without any explanation.
without any familiarity.
It may be difficult for newcomers to understand
It may be difficult to understand.
It’s no wonder that people who have never experienced a dish with a different seasoning feel uncomfortable.

深遠な境地へ達するための音楽

Still, as in Sufism (Islamic mysticism)
It is also true that there is a deep aspect of Sufism that appeals to the deep psychology of human beings.
It is also true that there are some deep aspects that appeal to the deep psychology of human beings.

The recording was made in a canyon with rich nature, so the sound of birds and other sounds are pleasant.
The same may be said for microtones, but instruments from the Middle East and the Orient often contain a swooshing sound that would be considered noise in the West.
This concept is not found in the orderly and organized Western civilization😌.
Some studies have shown that the frequencies in these subtle sounds appeal to human nature (a default that has not changed since the stone age) and have a healing effect.

Healing Effects of Ethnic Musical Instruments

日本でも尺八やガムランの周波数を測定したら
西洋楽器では出せないような、高い周波数が確認されたという研究、つまり人間の耳では聞き取れないほどの周波数を
肌感覚で感じることでヒーリング効果を得られる=ハイパーソニックエフェクトとしても知られています。

The hypersonic effect is a phenomenon reported in a scientific study by Tsutomu Ohashi and his colleagues, who claim that humans cannot consciously hear ultrasound (sounds with frequencies above about 20 kHz), but the presence or absence of these frequencies has a measurable effect on physiological and psychological responses.

https://en.wikipedia.org/wiki/Hypersonic_effect

From this aspect, Middle Eastern music has not developed like Western music, which has a large volume and clear contours, but it values fine sounds even though the volume is small.
Of course, it is fine to be familiar with Japanese instruments such as the shakuhachi, but Middle Eastern instruments, which are in the middle of Japanese and Western instruments, are relatively less expensive and are best suited for those who are familiar with Western music but want to dig a little deeper.

About Middle Eastern music notation

As you can see in the video, Turkish classical music is now represented in Western notation, but it is still complicated because the actual sound is 4 degrees different from the real sound of Western music. 。。。。
So we have prepared a music notation based on the actual notes.
When played on a western instrument, the second degree note, F (F), sounds like a Dorian scale even if it’s a normal #, which is also good.
The macaroon is slightly different depending on the upward and downward notes in the flow, so please use your own ears to judge the difference.

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

【アラビア音階】気持ち悪いと思ったら実はヒーリング音楽だった

アラビア音階と検索すると→気持ち悪いと検索結果にでてくることが多いのですが意外にもアラビア、もしくは中東の音楽には深い伝統があり、落ち着かない心を鎮めてくれるなど音楽療法として利用されてきた歴史もあります。こうした音楽を理解することで、ひっきりなしに刺激してくるスマホなどの刺激にさらされ続けている暮らしを穏やかに保つための方法のひとつとしても有効なので今日は中東におけるクラシック音楽をご紹介しますね

アラビアの音階が気持ち悪く感じてしまう理由

音楽的には西洋音楽とおなじように基本的に7つの音階に基づく中東の音楽ですが、微分音(マイクロトーン)、つまりピアノでは表せない西洋音階にはない微細な音もふくまれていることもありこれによって西洋音楽の教育をしっかり受けてきた人は不快に感じることもあるのかもしれません。 
馴染みがないと、気持ち悪いと感じちゃうのはしかたないかもしれないですね、人は生まれながらに親しみが好感を示すことは赤ちゃんの実験でもあきらかにされていますが新しい世界にふれること、新しい出会いによって知識や経験をアップデートすることにより人間の社会が発展してきたのもまた事実です。ここでちょこっと中東の古典音楽聞いてみましょう😌

水の呼吸のモードによる中東クラシック音楽

クラシックは古典という意味ですが西洋音楽のクラシックではなく中東音楽のクラシック→オスマン古典音楽になりますが
はじめて聞いた方はもしかして意味不明かもしれないですね😭
なんだか眠くなる?と感じたかもしれないですがその理由としてこの楽曲で使われているモード(マカーム)にはこのような研究資料もあります😭

SCORPIO(水瓶座)。グループです。水(WATER)。惑星。SATURN(サターン)。湿度が高く暑い。夜明け後から朝にかけて効果的。午前中から正午にかけて効果が高まる。土曜日は特別。優しさ、静けさ、リラクゼーションを誘発し、安心感を高める専門性を持ち、肝臓、心臓、魂の膿を止め、破壊します

Tumata maqam tonalityより引用

こうした音楽には音楽療法をして保持されてきた側面もあるので現代の刺激的な音楽とは違ってエンタメ性は低いかもです、なのでなんの説明もなくなんの馴染みもなくはじめて接する人には理解しにくいかもしれないです。
それもそのはず、いつもと味つけが違う料理とかも経験がないと違和感をおぼえてしまいますよね。
それでも、こうした音楽には西洋音楽にはない音楽療法としての特徴もあります。

こころをコントロールする深ーい中東の音楽

中東の音楽にはスーフィズム(イスラム神秘主義)のように音の世界に集中することで忘我の境地にいたり至高なる存在へ近づくという、人間の深層心理に訴えるようななふかーい側面もあるのも事実です。

 

こちらは、さっきのとおんなじ楽曲、Husseini Sazsemai
ギリシャ人の演奏家によるもの自然豊かな、渓谷での録音なので鳥の鳴き声なども心地よく入っていますね。
微分音もそうかもしれないですが中東や東洋の楽器には西洋では雑音になっちゃうようなび音がふくまれていることがあります。このコンセプトは整然と整理された西洋文明にはない感覚ですよね😌このビミョーな音にふくまれる周波数が人間の本質(石器時代から変わらないデフォルト)に訴えかけてヒーリング効果をもたらすという研究もあります。

民族楽器のヒーリング効果

日本でも尺八やガムランの周波数を測定したら西洋楽器では出せないような、高い周波数が確認されたという研究、つまり人間の耳では聞き取れないほどの周波数を肌感覚で感じることでヒーリング効果を得られる=ハイパーソニックエフェクトとしても知られています。

ハイパーソニックエフェクトとは、大橋勉らによる科学的研究で報告された現象で、人間は超音波(約20kHz以上の周波数の音)を意識的に聞くことはできないが、その周波数の有無が生理的・心理的反応に測定可能な影響を与えると主張しています。

https://en.wikipedia.org/wiki/Hypersonic_effect

こうした側面からも中東の音楽が音量がおおきく輪郭のハッキリした西洋音楽のように発展しないで音量は小さくても、微細な音を大切にしているのは大切にしているポイントの違いかもしれないですよね。
もちろん尺八など和楽器に親しんでもよいのですが和楽器と西洋楽器の中間に位置する中東楽器は比較的値段もそんなに高くないコスパもいいことから西洋音楽には馴染みがあるけど+αで少し深堀りしてみたいという方には最適といえるでしょう。

中東楽器を無料で体験する方法

そうはいっても、いきなり楽器買うのは失敗したら嫌だなあと思うかもですよね、そこでTokyo modal music labでは無料体験キャンペーンをやってます。 はじめは楽器がなくてもこうした音楽を学ぶことは可能です。
今でこそ、西洋風の譜面を使ってますがインドの音楽のようにオリエント世界の音楽は師匠から弟子へ口伝で伝えられた経緯があります。  

譜面は地図みたいな感じ

楽譜苦手でもぜーんぜんOKです、いやむしろ楽譜苦手なくらいがいいかもしれないです。
地図をずーっとみながら目的地に行くのはちょっと危ないですよね、今の地点と目的地への方向や道順を地図で確認しながら、実際のリアルな3次元の世界におとしこんで進みますよね。
これと同じで、譜面は目安みたいな感じなので、譜面は読めなくても大丈夫です。 お問い合わせはこちらにメールください→swaraj0527@gmail.com

今回とりあげた譜面のリンクも貼っておきますね
Husseini  saz semai 西洋譜面Husseini_saz_semai Lavtaci Andon
Husseini saz semai トルコ譜面

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です