How to tune Afghanistan Rabab on Raga Yaman

Classic mode in Ethnic music

Classic Music is not only from the West.
When you hear the words “ethnic music” or “ethnic instruments,” you may have the image that they are inexpensive and cheap, and do not cost hundreds of thousands of yen like Western instruments, but in fact, this is not the case at all. On the contrary, lute-type stringed instruments were born in the Orient, the cradle of ancient urban civilization, and were introduced to Europe, so it is only natural that folk music also has its classics and classics.

In addition, the history of civilization is much deeper in this region than in the West.
There is a rich world of Eastern classics.
You may be thinking, “How difficult can this be?
But with an instrument like the Rubab, you can do it as long as you tune it, you don’t have to do anything difficult, you just play one note and it sounds like a dream.

And the fact that it’s cheaper than western instruments, even though it has a musical system that you can study for the rest of your life, is quite a bargain, isn’t it?

Raga Yaman is called the mode of the night in classical music. Our mind and body change regularly depending on the time of day. There is a musical system that corresponds to this.

You may be thinking, “Wow, there’s no way I can play this.
You don’t have to be able to play like him. Just tuning, and knowing the system, you can enjoy the dream world of Raga Yaman.

You’ve already read about how to tune a standard rabble in a previous article. Raga Yaman can be tuned to a dreamy sound by simply changing the highest notes of the drone and resonance strings from the usual tuning.

Why Changing the Tonic (Root Sound) Changes the Atmosphere So Much


This is because modal music such as raga and maqam is based on the tonic (root). The drone strings of the larabes, which are made of metal and have a nice sound, are actually not played very often, but they are very important because they control the tonic.

In architecture, it’s like a foundation.
If you don’t build the pillars vertically on top of the foundation, the building won’t be parallel, which is weird, right?
If you don’t build the pillars vertically on the foundation, the building won’t be parallel.

Jawari to apply overtone magic to the tonic

In the old days, the drone of the tonic (root) was modified to amplify the overtones. It was called a jawali, which is a small bone part with a curve attached to it.

Just by wearing this, you can boost the overtone of your Rabab.
By playing overtones, you can feel frequencies that are so fine that they are imperceptible to the ear. Studies have shown that this sound is deeply related to the reduction of stress hormones and the activation of NK cells.

Source: Hypersonic Effects

There are oriental instruments like the Biwa, shamisen, Rabab and seal of the book.
It is for this reason that we have carefully inherited a delicate yet rich tone, rather than pursuing volume and impact like Western instrument

In fact, there are various patterns in playing techniques, and it’s not just a matter of playing the scales in a straightforward manner.This is a great way to get a feel for what is going on in the world of music.

 

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

非公開: 【安眠OK】夜に効果的なアフガニスタンの民族楽器ラバーブのチューニング

こんにちはTokyo modal music labのウエダです
ついつい疲れてスマホみちゃって、なんだか寝つきがよくないかもという時、この調弦にラバーブをセットして、ちょこっと奏でればリラックス効果高まります。
ラバーブもってないし、弾けないしという方も大丈夫です。  
楽器弾けなくても、西洋楽器では出せない微細な周波数がある
ラバーブを聴くことで、シルクロードを旅した気分になれます。

民族音楽にも古典(クラシック)がある

クラシック音楽は西洋のだけじゃありません。
民族音楽や民族楽器ってきくと西洋楽器みたいに、何十万円もしないし安価でやすっちいイメージあるかもですが実は、ぜーんぜんそんなことありません。それどころか、古代の都市文明の発祥地でもあるオリエント世界からリュート系弦楽器が生まれて、ヨーロッパへ伝わったのですから、民族音楽にも古典、クラシックがあって当然ですよね。

ましてや、西洋よりもずっと文明の歴史が深い地域なので
東洋の古典には、ふかーい世界が広がってます。
なんか、難しそうだなあ、私できるかなあと思うかもですが
ラバーブのような楽器はチューニングさえできれいれば、難しいことやらないでもok、
ポローンと弾くだけでめちゃくちゃいい音がします。
それに、一生かけて学べるような音楽体系があるのに、西洋楽器に比べて安価っていうのも、かなりお得感がありますよね。

https://youtu.be/mLtOxPtEkhs

 

ラバーブの王さまみたいな存在、ホマユン・サキのよるラーガ・ヤマンは古典音楽で夜のモード(旋法)とよばれてます。時間帯によって私たちのこころと体は規則的に変化しますよね。それに応じた音楽体系があるんです。
参考資料Yaman(Raga)

うわー、こんなの弾けるワケないでしょとおもうかもですが、
ホマユンさんみたいに弾けなくても大丈夫です。調弦するだけでも、チューニングするだけで、システムを知るだけでも夢の世界ラーガ・ヤマンみたいなが味わえます。
※ほんとにこのモードを奏でるには、ルールがあります、これについてはまた別の回にご紹介します。

フツーの一般的なラバーブのチューニングは以前の記事でご紹介しました。
ラーガ・ヤマンはいつもの調弦からドローン弦を変えるだけでめちゃカンタンに、夢ごこちのサウンドになります。

トニック(根っこの音)をかえるだけで、こんなに雰囲気が変わる理由

こんなかんじで、
ドローン弦を変えただけで、こんなにも雰囲気が変わりました。
なんでだろう?
なぜならラーガやマカームなどモード音楽はトニック(根っこ)からの音、を基軸に音階をつくるからです。ラバーブのドローン弦、ジャリジャリしていい音ですが実はあまり弾きませんでもドローン弦はトニックを司るのでめちゃくちゃ重要です。

建築でいったら
土台みたいな感じですね、基礎の上に柱を垂直に建てないと建物が並行にならないで、気持ち悪いですよね。それとおんなじで、ラバーブのドローン弦はトニック(根っこ)の役割があるということをおばえておきましょう。

ラバーブで魔法をかける方法

今のラバーブにはないのですが、昔のラバーブにはトニック(根っこ)のドローンに倍音が増幅するような、細工がしてありました。ジャワリという、ちいさな骨のパーツにカーブをつけたのがつけてありました。

これをつけるだけで、あなたのラバーブの倍音がパワーアップします。
倍音を弾く出すことで、耳には感知できないほどの微細な高周波数をだすことができます。その音が、ストレスホルモンの減少NK細胞の活性化に深くかかわっているという研究もされています。

参考資料ハイパーソニック・エフェクト出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

琵琶や三味線、ラバーブやシタールのような東洋の楽器が
西洋楽器のように音量やインパクトを追求しないで、繊細ながらもリッチな音色を大切に受け継いできたのにはこのようなとても合理的な理由が考えられます。

というわけで、今日は眠れない夜のためのラバーブの調弦、ラーガ・ヤマンについてご紹介しました。さきほども、ちょこっと触れたのですが奏法にもいろいろパターンがあり、音階をテキトーに弾けばいいだけじゃないのですが、

  • ラバーブの奏法
  • ジャワリのこと
  • 入手方法

などは音楽レッスンの中でも紹介しています現在、無料体験キャンペーン中なのでお気軽にご相談ください。

 

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です